お気軽にお問い合わせください。
営業時間: 9:00~18:00

お風呂掃除しやすいメーカーを徹底解説


カビの生えにくいお風呂はどれ?


  • check_box

    なぜお風呂は汚れるのか


  • check_box

    お風呂掃除しやすいお風呂メーカーのおすすめ商品


  • check_box

    お風呂掃除に特化したメーカー【目的別】


風呂掃除がしやすいユニットバスのメーカーとおすすめ商品について。


目的別

目的別


それぞれの特徴


  • Point 01

    水アカ・湯アカの原因


    蛇口や鏡などにつく鱗状の汚れは、水アカや湯アカです。

    水道水に含まれているカルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分が、蒸発とともに結晶化したものです。

    水アカ・湯アカは、付着してすぐであれば水で軽くこするだけで落ちますが、そのままにしておくと頑固な汚れとなってしまいます。



    対処法

    カルシウムなどによる水アカは、アルカリ性の汚れであるため、酸性の洗剤やクエン酸で落とせます。

    石鹸やシャンプーなどの泡が残っていると水アカがつきやすいため、こまめにお手入れして洗い流すことが大切です。

  • Point 02

    石鹸カスの原因


    石鹸カスは、お風呂の床や洗面器に白くこびりついている汚れで、水で流しただけでは落ちません。

    石鹸カスは、水アカや皮脂の汚れが混ざったものでできています。

    石鹸カスは放置しておくと汚れが蓄積し、落とすのが難しくなるため、早めの除去をおすすめします。



    対処法

    石鹸カスには、以下の2種類がありそれぞれ対処が異なります。

    ・金属石鹸カス…水道水に含まれるミネラルと石鹸の油脂成分があわさったもの

    ・酸性石鹸カス…皮脂汚れと石鹸の油脂成分があわさったもの

    金属石鹸カスは、クエン酸や塩素などの酸性の洗剤で落とし、酸性石鹸カスは、セスキ炭酸ソーダや重曹など、アルカリ性の洗剤を使って落とします。

  • Point 03

    カビの原因


    家の中でも高温多湿になりやすいお風呂は、カビが繁殖しやすい場所です。

    カビの中でも、黒カビは湿度の高い環境を好むため、お手入れをしない状態が続くと、黒い点々となって現れます。

    一度発生してしまうと繁殖率は高く、見つけ次第、早めに掃除することが大切です。

    カビは、お風呂のドア・床・壁・天井など至るところに発生します。

    特に、ユニットバスではパネルとパネルの間のコーキングにも発生することがあります。

    強くこすると、内部に入り込んでしまうため適切な対処が必要です。



    対処法

    根を張ったカビや長時間放置していた頑固なカビは、塩素系の洗剤がおすすめです。

    洗剤をカビにかけてからこすらずに時間を置き、大量の水でよく洗い流しましょう。

    窓を開けて換気するのを忘れないようにしてください。

背景画像
お風呂掃除しやすいお風呂メーカーのおすすめ商品

お風呂掃除しやすいお風呂メーカーの

おすすめ商品


■LIXIL

LIXILのLideaは、洗い場のカウンターが取り外せる仕様で掃除のしやすさにこだわったユニットバスです。

通常では洗いづらい洗い場のカウンター下も、カウンターを取り外せば、壁を洗うのと同じ要領でお掃除できます。

カウンターは裏返して洗うことも可能です。

マグネットシェルフという、磁石で好みの浴室壁面の位置に取り付けられる収納棚を採用しています。

簡単に取り外せて丸洗いができるため、清潔に使えるでしょう。


■Panasonic

Panasonicのオフローラは、カウンターにも浴槽と同じ有機ガラス系のスゴピカ素材を使っているため、水アカや汚れがつきにくいという特徴があります。

ドアの上に換気口を設けているため空気の対流が起こりやすく、黒カビの発生を防ぎやすい浴室だといえるでしょう。

また、水栓カバーはカーブ形状で、水はけがよい形をしています。

水栓の上部にも水アカがつきにくい有機ガラス系の素材が使われているため、お手入れの手間が軽減されるでしょう。


■TOTO

TOTOのサザナに使われている床材は、親水性で汚れがこびりつきにくい仕様です。

表面の水が排水口に流れやすく乾きやすいため、カビの発生を抑える効果が期待できるでしょう。

壁面も汚れやカビが付着しにくいパネルが使用されているため、柔らかいスポンジで軽くこするだけで、汚れが拭き取れるようになっているのも嬉しいポイントです。


■タカラスタンダード

プレデンシアは、ホーロー素材に強みを持つタカラスタンダードならではの、鋳物ホーロー浴槽と壁パネルが特徴のシリーズです。

また、床の素材は汚れにくいコーティング加工が施された磁器タイルが使われているため、高級感を演出しつつも、掃除のしやすさを実現しています。


■クリナップ

クリナップのユアシスは、毎日の掃除のしやすさにこだわった設計です。

カウンターは取り外して丸洗いできる仕様なので、床や壁の掃除が楽になります。

また、浴室のドアにはパッキンがなく、面材と枠の間に水が入りにくい仕様です。

溝や段差が少ないため、汚れが溜まりにくく掃除しやすいでしょう。

お風呂掃除に特化したメーカー【目的別】目的別〉


【LIXILの商品をおすすめする理由】

LIXILのユニットバスは機能性・清掃性・耐久性を重視した製品を展開しています。 掃除のしやすさは、浴室の仕様の細部にもみられます。 例えば、浴室の床は、溝がカーブしているため、汚れが溜まりにくい形状です。 また、髪の毛や汚れがまとまりやすく、お手入れのしやすい排水溝を採用しています。


【Panasonicの商品をおすすめする理由】

Panasonicの浴室は、洗い場の床に立ち上がりがあり、コーキング目地がないため、黒カビの発生が起きにくい仕様です。

また、排水口までが一体成型されているため溝がなく、汚れが溜まりにくいのも特徴の一つです。


【TOTOの商品をおすすめする理由】

TOTOの浴室商品は、バスタブ単体から造作に適した高級モデルまで、さまざまなラインナップがあります。

その中でも、TOTOのユニットバスは、日常のお手入れのしやすさに着目した機能がみられます。

ユニットバスに使われている床材「ほっカラリ床」は、水はけがよいため、カビの発生を防ぎやすいのが特徴です。

床を自動で清掃するワイパー洗浄や、入浴後に自動で浴槽の掃除を行う機能もあります。

これらの機能があれば、手洗いの頻度を低くできるでしょう。


【クリナップの商品をおすすめする理由】

クリナップの浴室は、ステンレス素材と取り外せるパーツの仕様に特徴があります。

排水口の中にはステンレス素材が使われているため、カビや汚れに強く、清掃性と耐久性に優れます。

溜まった髪の毛を片手でポイッと捨てられるよう、ハンドルがついているのもポイントです。

また、パネルのつなぎ目に使われている素材は黒カビの根が生えにくい素材です。

ドアの換気口や洗い場のカウンターも取り外せるため、丸洗いできて清潔に使えるでしょう。


【タカラスタンダードの商品をおすすめする理由】

タカラスタンダードのユニットバスの壁では、ホーローの壁パネルが使われているため、マグネットで収納棚を取り付けることも可能です。

ガラス質の表面なので、汚れを落としやすく耐久性が高いという特徴もあります。

排水口のヘアキャッチャーにはステンレス素材が使われ、カビに強い仕様です。

また、タカラスタンダード特有の、エレガントなデザインを好む人も多く見られます。

お風呂掃除に特化したメーカー【目的別】

お問い合わ・ご相談はこちら


当社では、水回りリフォームを中心に大規模リフォームまで20年以上の経験と施工実績で、お客様の信頼を得てまいりました。
内装以外にも、外壁塗装・張替え、屋根葺き替え・塗装・防水工事も賜っております。
リフォーム、リノベーションのことならどんなことでもお気軽にご相談ください!
お客様のご要望やご相談をお聞きし、より快適で魅力的な空間をご提案させていただきます。
下記のお問い合わせフォーム、または【LINE無料見積りはこちら】のバナーからお問い合わせくださいませ。


Contact
お問い合わせ

Related

関連記事